丸の内アナリティクス主催のミートアップイベント、バンビーノを開催しました。
第18回となる今回のテーマは、「マーケティング新時代はじまる!~大手企業各社のデータサイエンス利活用最前線~」。
2019.07.17
金融というビジネスは、どうしてもプロダクト・アウト、商品・サービスが先にありきで、それをお客さまに押し付ける嫌いがあります。新しい技術が、様々な新サービスを可能にしている今だからこそ、何ができるか?ではなく何が望まれているか?を、社員ひとりひとりが想像することが大切だと考えています。(「Global Vision Ⅲ」)
株式会社パルコ
グループデジタル推進室 デジタル推進担当
業務課長 安藤 彩子 氏
R&D費になります。 各部門から2,3名ずつ集まってデータ活用に関する議論をする会議体が立ち上がり、その際に各部門と必要性を議論するわけですが、その議論の際に必要最小限の金額規模で取り組もうという結論になり、答申して予算を獲得した感じです。
質問の意図が違っているかも知れませんがアカウント数は100名程度でインターネット関連の自部門の利用は5割。その他部門では8部門程度利用してますが、その8部門では2名~10名程度が利用しています。アカウントを発行した人のうち、5割が1週間以内にログインしてました。 これが多いか少ないかはわかりませんが、現状ではまずまずかなと思っています。 利用者にイメージしてもらうために簡易なダッシュボードも量産したので、今後は不要なダッシュボードを削除して質を上げようと思っています。
新しいことができるようになったことと、定時で帰れる率があがったようです。
結論から言えばデータに興味がある人がたまたまいた、ということが大きいと思います。 興味がある人をいかに捕まえるかは大事だと思っていましたし、データに興味のある方が求めているものに対して、アウトプットとして早く出すことは意識していました。基本的には社内に対して行なってきたことを、個人に対しても行なってきたという感覚です。 一緒に新しいことをやろうとしている人も不安なはずなので、そういう意味でもスピード感は大事でした。 また、データに関する取組みへの理解──社内の基幹システムのようなものとはまた違うもので、あくまでもトライアルなのだということを説明し、その上で一緒に物事を進めてもらうようにしていました。
現在外部DMPは基本使用しておらず、オンプレミスでマーケティング用DBを保有し、保守、運用、開発を行っております。 ただ、昨今のオープンDMPを使用したソリューションの高度化と、各種ソースの異なるデータの統合ツールの普及に伴い、高度な分析結果の社内共有という意味でも導入は前向きに検討しております。
具体的な数値は申し上げられませんが、広宣費に対する獲得顧客の収益割合で考えて、10%~20%の改善が可能ではないかと考えております。
収益構造分析から入ったプロジェクトは、取締役執行役員である営業本部長をトップに始動し、経営層間で共有されている経営課題の中からまだどの部門でも手が付いておらず、かつ営業施策に落とし込めるものを選んだ形になります。 経営系の部門にもその取組み内容を報告しておりますので、部門を跨いだダブりは発生せず、結果的に経営系部門の領域にも足を突っ込む形にはなります。そこも含めて営業本部のミッションとして営業施策まで落とし込もうとしております。
CRMの規模や業種・業態により異なるため一概には申し上げられませんが、 簡易的には、対象者・非対象者の利益率と比率の現状と目標値を比較することで利益改善の規模を見ることができると考えています。
アプリに登録いただくクレジットカード番号は、クレジットの決済処理を行っているサービスにて保管しており、当社のアプリサーバでは保持しておりません。
資料の表記上8の字にしているだけでサイクルでも同じことです。
分析をするとデータからはどうしても好ましくない事実がでることもあります。それをただマイナスとして伝えることは極力しないように心がけています。 あくまでも分析結果からの示唆・提案を提供することと、対面する部署とは同じ目的を持ち協業であるスタンスでいることを心がけています。課題を伝える際は解決案とその効果なども合わせて提示します。
シンプルにいうと、分析結果からまず事実を見つけることと、その事実の背景・ストーリーを考察することによりインサイトを発見します。 リサーチ結果だけを見ているのではなく、ビジネス全体の理解やほかのデータ等からの顧客理解があっての考察になります。
販売促進=短期的売上、CRM=中長期的利益と自分は考えていますが、それは片輪でなく両輪であることを社内で理解してもらうことは重要です。 時に販売促進とCRMは相反することもあり得るので、両輪走行が可能な全体を俯瞰したマーケティングのプランのなかで、それぞれがプランニングされることが望ましいと考えています。
コンテンツ交流施策は、必ずしも双方のIDを一元化して共通顧客が発見とできないと実施できないことはなく、クラスタ分析を使って同じ特徴を持つクラスタを発見できればID一元化がされていなくても実施できるだろうと考えています。